αでお写ん歩 α7S III でレモン彗星の撮影にチャレンジ!

αでお写ん歩 α7S III でレモン彗星の撮影にチャレンジ!

いま話題の「レモン彗星」。

11月上旬までの晴れた日の夜、主に西の空で見れるそうな。

今回は、α7S III と FE 28-70mm F2 GM(フィルターなし)を組み合わせて、撮影チャレンジしてきましたよ。

本当は、若狭湾に行く予定だった2025年10月27日、現地はあいにくの雨ということで、淀川の河川敷(大阪府内)、西方向が広く見渡せる場所にやってきました。

ぶ厚い~雲が、西の空にありますが、そこは消えてくれると信じて・・・

αでお写ん歩 レモン彗星の撮影にチャレンジ!

太陽が西の空に沈んで少し時間が経過しました。

まだまだ空は明るく、明るい星すら見えません。

 

そして20分が経過・・・

徐々に明るい星から瞬きはじめました。

 

うーん、どこだ?

この日の出現場所は真西・・・

そろそろ見えてもおかしくないはず。

 

GoogleMapのコンパスを確認すると、

見るたびに方向がズレてるような…汗

 

やはり磁石のコンパスを使わないと。

 

ということで、ここから適当に空を撮影してみると・・・

 

んーーーーー???

 

あ!?

あれ…かな?

 

・・・あれなのかなぁ~???

 

ブログサイズの画像では

とてもわからないと思うので・・・

 

赤い丸で囲ってみました。

 

まだ分かりづらい?

 

拡大してみました。

 

これだコレ!

尾が点いている、レモン彗星、まずは発見!!

 

それにしても・・・

ウワサには聞いてましたが・・・

 

町なかの撮影とは言え、か、かなり薄いぞ!!!

 

発見・撮影するも周囲も明るすぎた

完全に夜を迎えたこの辺り。

 

空には無数の星たちが瞬き・・・

とは、いかず(笑)

 

そう、ここは大阪府内。

遠くには高槻・茨木・吹田などの夜景が・・・瞬いてます。

 

最初からわかりきっていたことですが、

周囲が明るすぎます。

 

そしてレモン彗星そのものも、

それほど明るくありません。

 

ただ空に雲がなくなったことは良かったです。

 

で、肝心のレモン彗星はと言うと・・・

 

はい、この位置です。

少し下に降りていて、さらに薄さが増したような汗

 

拡大してみました。

右上には、かんむり座の2等星が。

 

それを基準に考えると、

レモン彗星は3~4等星級くらい?

 

実際は光害さえなければ、それなりに撮れるのかも?

目視は難しいかなぁ。

 

この場所では1等星でもこの薄さ。

 

仕方ないかぁ。

今回は写せだだけ良きとしよう♪

 

11月に上旬までは、まだまだチャンスありと聞いています。

今度の連休(11月1日~3日)にかけてみましょう。

 

このあとレモン彗星は、

下に降りてくるほどに見えにくくなり・・・

 

いつの間にか、町あかりの中に消えていきました。

 

紫金山・アトラス彗星の思い出

彗星と言えば・・・

昨年10月の紫金山・アトラス彗星。

 

明るかったなぁ。

 

ロケーションがまったく違いますが、

目視でも見ることが出来て感動したものです。

 

先ほども書きましたが、レモン彗星の目視は厳しいかなぁ。

双眼鏡かカメラのセンサー頼りになりそうです。

 

 

このときのシステムは α1 + FE 24-70mm F2.8 GMII。

レモン彗星は出現方向が少し違うので、このような構図で写すことは出来ませんが、せっかくなら、日本を、またはその地方を代表するそんな、建築物や自然風景とセットで写したいものです。

 

おわり

中村の αでお写んぽ

中村のαでお写んぽ

 

ソニーショップさとうち ホームページへ

The following two tabs change content below.
アバター画像
ソニーショップさとうち 代表 鉄道写真が趣味 ソニーストア大阪にて鉄道をテーマにした写真展も行う。自店イベントにおいては主にカメラセミナー講師、さとうちチャンネル(You tube)にてライブ配信も。フォトマスター準1級&レトロゲーム好き

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL