SONY FE 50-150mm F2 GM (SEL50150GM) レビュー 実機を使って紹介
ソニーショップさとうち の 中村泰之 です。
ソニーのEマウントレンズレンズ FE 50-150mm F2 GM (SEL50150GM) のレビューをお届けします。レビューの前半ではこのレンズの主な特長を、後半では撮影してきた作例をご紹介させていただきます。
このレンズに興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってくださいね!(^^)
SEL50150GM レビュー どんなレンズ?
ソニーEマウントレンズ FE 50-150mm F2 GM (SEL50150GM) は、2025年5月23日ソニーより発売されたデジタル一眼カメラ α Eマウント用の交換レンズ。ズーム全域 F2通しの明るさで中望遠域の焦点距離を、このレンズ1本でカバーしてくれます。
かんたんに特長をまとめてみましたよ。
推しのポイントはたくさんあるのですが、やはりF2通しの中望遠ズームであるところ。単焦点レンズのランナップに135mmF1.8の「SEL135F18GM」がありますが、それ以上の望遠域、150mmの焦点距離をF2の明るさで使えるのは大きな魅力です。
描写性能もズームレンズとして考えると非常のハイクオリティ。
まるで単焦点レンズで撮影したようです。
単焦点レンズでは必要に応じて、レンズ交換をするようなシーンでも、さずがはズームレンズ。テンポ良く撮影を続けれます。
これは撮影において非常に重要な要素。撮影者の想いが途切れないだけでなく、撮り逃すこともなくなります。また、ポートレート撮影するようなシーンにおいても、モデルさんを待たせることなく継続して撮影が行えます。
単焦点レンズを3本必要とする場合でも1本に集約できるので装備も手軽。疲れにくいことから、撮影する気持ちが途絶えることも少ないでしょう。
気になるポイントしては、やはり高価であること。
単焦点レンズを揃えたと思えば、安価にも思えますが、ソニーズームレンズでもっとも高価な位置づけ。現実的なハードルは高いのですが、その先に待っているのは中望遠ズームレンズ史上、最高の画質体験となっています。
・ズーム全域開放F値2の大口径望遠ズームG Masterについて
操作性の良さを実感
操作性の良さもこのレンズの大きなポイント。インナーズーム機構を採用することによってズーム操作がとにかく軽快。ズームリング、フォーカスリングともに、滑らかに回転してくれます。
またフルタイムDMFスイッチ搭載は撮影をより快適にさせてくれました。
フルタイムDMFとは、オートフォーカス中でもフォーカスリングを回すだけで、マニュアルフォーカスに瞬時に切り替わってくれるとっても便利な機能。
例えば前ぼけを意識して、葉っぱ越しにモデルさんや撮影するような場合(今回は鳥さんですが 笑)。
ピントがなかなか来なかったりするものですが、そんなときはフルタイムDMFをオンにして、フォーカスリングを操作。ざっくりピントをあわせたい被写体にフォーカスをあわせてから、オートフォーカスを再起動(シャッター半押し)するとバッチリ、ピントが決まります。
あらゆるシーンで撮影の補助として使える フルタイムDMF。ぜひ使いこなしたいものです。
少し重いけど 前後の重量バランスよし
すっかり軽さ慣れしてしまったソニー αユーザーにはちょっとつらく感じてしまうかも。 筆者も FE 50-150mm F2 GM を始めて、手にしたときは少し重たい印象を受けめました。
ただこの印象も、実は初代 70-200mm F2.8 GM よりも軽い。
長さに関しては 70-200mm F2.8 GMシリーズ と 同じ20センチ。焦点距離が違うものの、FE 50-150mm F2 は長さ同じで初代 70-200mm F2.8 GM よりも軽くてF2。そう考えるとソニーの技術力に関心するしかありません。
バランスも良く自立してくれます。重心に偏りがない設計は、手にしたときに少々重く感じても「持ち疲れの少なさ」へとつながっています。
機能的レンズフードが付属
可変式フィルターにも対応するレンズフードを付属しました。剛性も高く取り外し用のロックスイッチ付き。扱いが雑になりがちな撮影現場でも安心して使えそうです。
フード装着した全体像はこんな感じ。中望遠ズームレンズではあるのですがフードを装着することでなかなかの迫力です。
FE 50-150mm F2 GM | |
---|---|
世界初 50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を実現。単焦点レンズに迫る高い解像性能と自然なぼけを両立した小型・軽量設計の大口径望遠ズームG Master ソニーストア価格:597,300円 税込 2025年7月17日 現在の価格 |
なお当店では「ソニー直販サイト・ソニーストア」で同レンズを購入されることをおすすめしています。
その理由はソニーIDを作れば、実質「10%OFF 」で購入することができるので実際の購入価格は 368,280円(税込み)になるところ。さらに3年間のメーカー保証が「無償提供」されます。
どこで買おうか?迷われている方は ソニーストアでの購入も検討してみてくださいね(^^)
またソニーストアでは、期間限定のキャンペーンとして分割手数料ゼロのキャンペーンを実施しています。一括払いは厳しい!という方は、ぜひ期間限定のキャンペーンもお見逃しなく!
- ソニー公式サイト
- FE 50-150mm F2 GM|商品の詳細
SEL50150GM 作例紹介
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/160 F2 焦点距離 150mm
150mmの望遠端で、F2の絞り開放。この条件で使いたくてこのレンズに興味をもたれている方も多いではないでしょうか?ご覧頂いているとおり、ソニーさんがうたうとおりの「単焦点に迫る描写力」。シャープであり大きなぼけ味、このレンズの大きな魅力です。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/800 F2 焦点距離 150mm
絞り開放で撮影すると、シーンによっては口径食(レモンぼけ)が目立つことも。ただこれもレンズの味と考えるべきか。人の好みは人それぞれ。個人的には素晴らしい描写性能に大満足なので、レンズの味を含めて、いろいろと楽しみたくなるレンズです。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/200 F4 焦点距離 150mm
今度は2段絞って撮影してみました。2段絞ると口径食は目立たなくなり、深度も幅が出てより扱いやすいレンズになりました。
切り抜いた画像がこちら。ソニーの明るいレンズの特長は、大胆に切り抜いてもそのまま美しい写真として使えるところ。例えば写真やポスターなど、最終的な用途が決まってない素材撮影にも最適です。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/3200 F2 焦点距離 50mm
50-150mmということでポートレートに最適なレンズですが、もちろんスナップでも大活躍。 明るいレンズらしく街中のシーンをドラマチックに切り取ることができます。
ここでは広角端の50mmで、絞り開放と3段絞ったものを紹介します。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/400 F5.6 焦点距離 50mm
ロケーションは、兵庫県・神戸の港が見える場所。浮き輪にピントをあわせてみました。浮き輪とその周辺が浮かびあがってドラチックなのが絞り開放。3段絞れば港・神戸の象徴とも言えるポートタワーが認識できます。
上の写真は浮き輪のある夕暮れ時の海辺。
下の写真は神戸で撮影した夕暮れ時の海辺。
大きなぼけから、絞りをコントロールすることで、見せたいものはなにか?を、伝えやすいのもこのレンズの特長だと思いました。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/32000 F2 焦点距離 150mm
明るいレンズは速いシャッター速度の撮影ができます。公園にあった噴水を大胆に超高速シャッターで切り取ってみました。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/800 F2 焦点距離 150mm
わたしの大好きな鉄道シーンでも撮影してみました。
シロツメクサがたくさん咲いてる土手があったので、ローポジションに構えてパチリ。かなりハイキー仕立てな1枚にしましたが、このように、ゆる~い春の1枚を表現するのはとてもカンタン。絞りをF2に設定するだけで大きな前ボケが完成です。
ちなみにα1 II にある鉄道AFを使用して撮影しましたが、このレンズのAF性能はとても速く迷いもなし。それでいて緻密に合わせてくれました。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/320 F2.8 焦点距離 50mm
大きなぼけは楽しいのですが、ぼけ過ぎちゃうと伝わらない1枚になってしまいます。1段絞ることで駅名看板と、列車の距離が離れてても輪郭がしっかり残ってくれました。
鉄道写真は流し撮りを除いて、きちっと止めてなんぼの世界。1段絞ってF2.8っていうのは余裕があって夕暮れ時など大活躍です。
α1 + FE 50-150mm F2 GM 1/15 F2 焦点距離 50mm
旅の終わりに夕焼けを期待したのですが残念ながら、この日は、ほんのわずかしか焼けませんでした。そんな状況でも味のある1枚にしてくれるのがこのレンズ。
今回はFE 50-150mm F2 GM (SEL50150GM)のレビューをお届けしました。
作例をご覧になられたとおり、ズームレンズらしからぬ単焦点の迫る描写性能には驚きました。さすが「F2 GM」といったところで、同じF2通しのズームレンズ「SEL2870GM」と同じような傾向です。
AF性能も非常に優れていてインナーズームでストレスなし。
すっかり軽さ慣れしてしまった私には、少し重たく感じるもものの、前後の重量バランスも良くて持ち疲れもそれほどありませんでした。それ以上に画質が本当に良いので写真がうまくなった気分になります。
購入のネックはやはり「価格」でしょうか?おいそれと出せる金額ではありませんが、購入満足度はもれなく高い、そんなレンズだと思いました。このレビューが参考になれば幸いです(^^)
FE 50-150mm F2 GM | |
---|---|
世界初 50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を実現。単焦点レンズに迫る高い解像性能と自然なぼけを両立した小型・軽量設計の大口径望遠ズームG Master ソニーストア価格:597,300円 税込 2025年7月17日 現在の価格 |
なお当店では「ソニー直販サイト・ソニーストア」で同レンズを購入されることをおすすめしています。
その理由はソニーIDを作れば、実質「10%OFF 」で購入することができるので実際の購入価格は 368,280円(税込み)になるところ。さらに3年間のメーカー保証が「無償提供」されます。
どこで買おうか?迷われている方は ソニーストアでの購入も検討してみてくださいね(^^)
またソニーストアでは、期間限定のキャンペーンとして分割手数料ゼロのキャンペーンを実施しています。一括払いは厳しい!という方は、ぜひ期間限定のキャンペーンもお見逃しなく!
- ソニー公式サイト
- FE 50-150mm F2 GM|商品の詳細


最新記事 by 中村 泰之(さとうち社長) (全て見る)
- SONY FE 50-150mm F2 GM (SEL50150GM) レビュー 実機を使って紹介 - 2025年7月17日
- 製品交換のお知らせ Xperia 1 VII (XQ-FS44) SIMフリーモデル - 2025年7月16日
- SIMフリー Xperiaスマホの価格調査 ソニーストアでの値下げ情報をご案内 - 2025年7月16日
- ライブ配信 さとうち Vol.71 2025年7月16日 水曜日 20:30 START - 2025年7月16日
- RX1R III 発表 35mmF2 単焦点レンズ 6100万画素センサー AI搭載 - 2025年7月15日
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。