SONY FE 24-50mm F2.8 G (SEL2450G) レビュー 実機を使って紹介
ソニーショップさとうち の 中村泰之 です。
ソニーEマウント 標準ズームレンズ FE 24-50mm F2.8 G (SEL2450G)のレビューをお届けします。レビューの前半ではこのレンズ・SEL2450Gの特長を、後半では実際に撮影してみた SEL2450Gの作例を元に感想をお届けしたいと思います。興味のある方の参考にして頂けると幸いです(^^)
SEL2450G レビュー どんなレンズ?
FE 24-50mm F2.8 G (SEL2450G)は 2024年4月19日 ソニーより発売されたデジタル一眼カメラ α Eマウント用交換レンズ。焦点距離24mmから50mmまでをカバーする「いわゆる標準ズームレンズ」。ポイントをカンタンにまとめてみると、次のとおりになりました。
推しのポイントは、なんと言っても小さく・軽く・扱いやすいそんなサイズ感。それでいてズーム全域 F2.8の明るさを備えています。F2.8の明るい標準ズームって聞くと、最高画質の G MASTERレンズを思い浮かべますが、こちらはGレンズ、明るくいてコンパクトなのにお値段も控えめとなっています。
少し気になるポイントはズーム域の狭さかも?とくに望遠側がもうちょっと欲しいかも・・・そう思う方もおられることでしょう。もちろんこれは使う人、狙う被写体次第だと思いますが。
小さい・軽い これ以上のない抜群の携行性
実機を手にして思うこと。やはりそれは小さくて軽いということ。質量は約440グラムしかありません、それでいてF2.8通しの明るさ!もうこのスペックだけでワクワクが止まりません。こういったレンズを使い出すと、重たいレンズ持ちたくなくなってしまいます(笑)。軽さは正義であり、あま~いあま~い蜜ようなもの。
このサイズ故にコンパクトのカメラ α7C系との相性は抜群。旅行や日常、携帯するのにこれ以上ないサイズ感。また、扱いやすさに加え、見た目の印象もかなりいい。ソニーのレンズデザインってカッコ良いんですよねぇ。
付加機能も盛りだくさん!
付加機能として「絞りリング」の搭載に、AF/MFの切り替えスイッチ、カメラ側で様々な機能を登録できる「フォーカスホールドボタン」も用意されました。付属するレンズフードも小さくコンパクト。実は同時期に発表された「SEL1625G」と共通のものだったりします。
ズームレンズ(FE 24-50mm F2.8 G) | |
---|---|
F2.8の表現力と高い描写性能を備えた小型・軽量デザインの標準ズームGレンズ ソニーストア価格:180,400円(税込) 2024年9月5日 現在の価格 |
なお当店では「ソニー直販サイト・ソニーストア」でレンズを購入されることをおすすめしています。ソニーIDを作れば、実質「10%OFF 」で購入することができるので、実際の購入価格は 162,360円(税込み)で3年間のメーカー保証が無償提供されます。
どこで買おうか?迷われている方は ソニーストアでの購入も検討してみてくださいね(^^)
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- FE 24-50mm F2.8 G(SEL2450G)価格・納期 詳細はこちら
SEL2450G 作例紹介
α7CR + SEL2450G 1/2000 F8 ISO 200 太陽光
レビューの作例トップバッターをどれにするか相当悩んだのですが、このレンズを使って写したいものってなんだ?って考えたとき、思い浮かんだのが「スナップフォト」でした。
実際、このレンズでのファストカットがこの1枚。ふと目に入った景色をみて、衝動的に写したくなりました。
まさにスナップです。
鉄道好きの私にとって、下を走っている列車に陽がまったく当ってないのが残念でしたが、さっとカバンから取り出してぱっと写せるこのシステム、まさにスナップやお写んぽにピッタリです。
α7CR + SEL2450G 1/500 F2.8 ISO 800 太陽光
ソニー公式サイトによると、このレンズは「ぼけ味」もウリらしいということで、絞りは開放、手前・奥の両方がぼけるようなロケーションで撮影をしてみました。
さすがに単焦点レンズやGMレンズのような、あの美しいぼけ味ではありませんが、標準ズームレンズであることを考えると全然悪くありません。開放で撮影しても、ピントあっているところは解像感高く、実にシャープでした。
α7CR + SEL2450G 1/250 F4.0 ISO 800 太陽光
今度は背景に木漏れ日を入れての1枚。11枚絞り羽根の効果もあって、不規則な点光源の一部は美しい玉ぼけとなって表現されました。今度機会があったら、きらきら光る水辺で写してみよう…
またこのレンズ、最短撮影距離も50mm側なら30cm。24mm側なら19cm。かなる寄れるのも大きな特長。被写体に積極的に近づいて、フルサイズカメラならではの大きなぼけを楽しみたくなります。
α7CR + SEL2450G 1/15 F4.0 ISO 800 太陽光
画質的にあまり文句のないレンズなのですが、絞り開放で風景的な写し方をすると、わずかに周辺が甘いところがあるように感じました。一段絞って、すっかり陽が落ちた観覧車のある街の景色を撮影してみました。
ブログの画像サイズではわかりにくいと思うのですが、この写真をみて全体的にスカッとしてる印象をうけませんか?
そう!そうなんです!
4枚の非球面レンズと2枚のEDガラスによるレンズ構成に、最新の光学設計。色にじみなどはほとんど感じるがないので、全体的にすっきりした描写が得られているのだと思いました。
ゴースト・フレアも抑えられ、夜の撮影も向いています。
α7C II + SEL2450G 1/3200 F2.8 ISO 125 太陽光
今度は大好きな鉄道風景です。
秋に向かって成長中のイネを前ぼけに、ニョキニョキ成長中の白い雲を背景に。そして東京からやってきた「E353系 あずさ号」を真ん中に配置してみました。
まるで自分がバッタになったような目線です。
三脚が使えないロケーション、真夏の暑さと相まって、姿勢をキープするのはキツかったけど、軽いレンズ・カメラの組み合わせは、自分が想い描いた通りの写真を写すことが出来ました。
α7CR + SEL2450G 1/15 F4.0 ISO 100 太陽光
姿勢を活かした構図と言えば、こんな写真も写していました。
歩いていたら偶然発見した水たまりと「15」の数の壁。水たまりにはリフレクションも出来ていて、水面ギリギリに構えてパチリ。なんだかとってもカッコ良く写せました♪
やっぱりこのレンズ1段絞るとカリッカリに描写してくれます。
α7CR + SEL2450G 1/5 F4.0 ISO 800 太陽光
この作例は「自分が近寄る」ということで解決した1枚。
個人的に70mmや105mmまで使える焦点距離のレンズを所有していることもあって、やはりいくつかのシーンで50mmでは望遠端がちょっと足りないなぁ。と、思うところも。
ただし、「寄れないなら仕方なし」。
割り切って使うことも多かったのも事実。
50mm以上の望遠側をどれだけ使うかは撮影者や被写体の内容しだいだと思いますが、わたし的には小さく・軽く・明るい、そのうえに優れた描写力で、このレンズが好きになりました。
こういったレンズを片手に、お写んぽにぷらっと出かける、そんな休日を過ごしてみたいものです。
今回は、ソニー FE 24-50mm F2.8 G (SEL2450G) のレビューをお届けしました。
標準ズームレンズをお探しの方、散歩や旅行用などに、軽くて・小さい・写り良いズームレンズを探している方には、まさにピッタリなレンズ。このレビューが参考になれば幸いです。
ズームレンズ(FE 24-50mm F2.8 G) | |
---|---|
F2.8の表現力と高い描写性能を備えた小型・軽量デザインの標準ズームGレンズ ソニーストア価格:180,400円(税込) 2024年9月5日 現在の価格 |
当店では「ソニー直販サイト・ソニーストア」でレンズを購入されることをおすすめしています。ソニーIDを作れば、実質「10%OFF 」で購入することができるので、実際の購入価格は 162,360円(税込み)で3年間のメーカー保証が無償提供されます。
どこで購入しようか悩まれている方はクーポンGETによる値引きと保証内容でソニーの直販サイトも検討されてはいかがでしょうか?詳細につきましてはリンク先も参考になさってくださいね(^^)
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- FE 24-50mm F2.8 G(SEL2450G)価格・納期 詳細はこちら
お買い物券がもらえる抽選会実施中
現在、ソニーストアでは カメラ・レンズの購入時に使えるお買い物券が当たる”神企画”ラッキー抽選会を実施しています。
ログインして引くだけで当たってしまうカンタン作業。買うか買わないか別にして、引くだけでお買い物券が貰えるのであれば、もう引くしかないでしょう!
ちなみにそのお買い物券は「翌日以降」に発行されます。つまり…「いま買いたい!」ってときには引いてもすぐに使えません。買いたいものが発生するその前に、ちゃちゃっと済ませておきましょうね(^^)
詳細はリンク先をご確認ください。


最新記事 by 中村 泰之(さとうち社長) (全て見る)
- ソニー WH-1000XM6 レビュー 実機を使って紹介 - 2025年5月16日
- Xperia 1 VII SIMフリーモデル オトクに購入するための事前準備 - 2025年5月14日
- SIMフリー Xperiaスマホの価格調査 ソニーストアでの値下げ情報をご案内 - 2025年5月13日
- Xperia 1 VII 発表! 第6世代をベースに正当進化! 超広角レンズが楽しみ - 2025年5月13日
- 新 Xperia 発表は明日5月13日午前11時! 本日まとめ動画が公開! - 2025年5月12日