CAS-1 レビュー デスクトップで極上の高音質体験を!
いつもの場所が「極上」のリスニングポイントに早変わり!限られたデスクトップのスペースで素晴らしい高音質が楽しめるコンパクトオーディオシステム「CAS-1」がソニーより登場しました!!

セパレートスピーカーならではの素晴らしい臨場感と、ヘッドホンアンプとして使っても優秀。ソニー「CAS-1」のレビューをお届けします。※写真に写っているパソコンは別売りです。
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- デスクトップで高音質リスニングを!スピーカーシステム「CAS-1」 詳細 は こちら
小さいのに・・・素晴らしい臨場感!CAS-1レビュー
聴いてビックリ驚いた!と、いうのが、CAS-1を初めて聴いた時の印象でした。
価格だけで判断すると、コンパクトなスピーカーシステムの割には高価な印象を受ける「CAS-1」。しかし、ひとたび聴くとその価格にもなるほど納得。近い場所で聴くを前提に作られたオーディオシステムなだけに、ベストなリスニングポジションは決まった場所となりますが、まさにサイズを超えた臨場感あふれるサウンドが楽しめました。
写真のようにパソコンをセンターに置いて、最適と思われる距離と位置にスピーカーを配置。そして楽曲を再生すると・・・パソコンのディスプレイからボーカルの姿が浮かんでくるような感覚と共に、楽器の位置までもハッキリとわかるではないですか!?。これはまるで目の前にステージが現れたような臨場感!!
音源が良ければ良いほど本領を発揮する感じ。パーカッション系の緻密な音もよく聴こえ、低音の出方もかなり上品です。大きなスピーカーな音の出方でもなけらば、コンパクトなスピーカーの音の出方でもない。あまり、今までに聴いたことのないような音の出方に思わず関心。音楽を聴くことが楽しい!そんな気分になりましたよ。
CAS-1 ハイエンドオーディオ開発者による設計とコダワリ素材
サイズを超えた音が楽しめる「CAS-1」。ここまでいい音が出せるのは、数々のコダワリがあるからです。
例えば開発スタッフ。なんとコンパクトシステムオーディオにも関わらず、設計にはハイエンドオーディオの開発者が携わったのだとか。また、フルデジタルアンプも新設計され、低歪・高剛性にこだわった素材に機構など、なかなかの気合の入れっぷり。
また、後ほど紹介しますがヘッドホン用のアンプにはこの手のシステムには珍しく”独立”したものが採用されています。しかも、そのアンプはポータブルアンプとして単品で販売出来るほどのクオリティ。
真鍮製のスパイクに5mmのスチール製スピーカーベースなど、付属品にもこだわりを見せました。
なるほど、この「オーディオシステム」。お値段がそれなりにするには、実際に「お金」がかかっているからみたい。調べてみると納得です。
セパレートタイプのスピーカーシステム「CAS-1」 | |
---|---|
デスクトップなどの限られたスペースでも設置しやすい、コンパクトなサイズ感と高音質を両立 ソニーストア価格:79,880円+税 2017/02/16 現在価格 |
CAS-1 小さな音量でも高音質「Low Volume Mode」を搭載
「CAS-1」には、小さな音量でも高音質で楽しめる「Low Volume Mode」を搭載しました。
ワンルームや家族と一緒に住んでいると、どうしても気になるのが「音量の問題」。普通は音量を小さくすると、スピーカーの特性上、高音と低音が失われ音質が落ちてしまうのですが、それらを解消するのが新機能「Low Volume Mode(LVM)」と言うわけです。
付属のリモコンにある「L.V.M」ボタンを押すと作動開始。音量が小さけければ小さいほど効果あって、ONとOFF実際に、ごく小音量で聴き比べしてみると、実にわかりやすいものがありました。
聴いている本人はその効果に「音量がアップした」という錯覚にもなりますから、さらに音量を下げたくなります。耳とスピーカーの特性を補完する効果。まさに効果てきめんです!
CAS-1 ヘッドホンアンプとして使っても優秀
先程も書きましたが、「CAS-1」はスピーカーアンプとヘッドホンアンプが独立した「デュアルアンプ」構造。
そう!ヘッドホン用には専用のアンプが採用され、よくあるスピーカーシステムにありがちな、”おまけ”のようなものではないところにも注目です。
※写真はPHA-2 このPHA-2同等のアンプ性能なんだとか。
しかも、このヘッドホンアンプに使われているのは、ソニーストアで買えば 54,880円+税(2015年10月現在)の、ポータブルアンプ「PHA-2」と同様のアンプ「Texas Instruments TPA6120」と、DAC「Texas Instruments PCM1795」が採用されています。
パソコンでヘッドホンを繋げて音楽などを楽しむ方も多いと思われますが、「CAS-1」を通して出てくる音はまさに別次元。めちゃくちゃいい音!特にハイレゾ対応ヘッドホンで試聴すると、解像感、厚み、音の定位がわかる高音質!スピーカーで楽しむのとはまた違った”音”が味わえますよ。
「LVM」機能を搭載した「CAS-1」とは言え、時間を問わず好きな音量で楽しみたいならヘッドホン利用もオススメ!本当に音がイイので、積極的に使っていただきたいです。
背面側には「GAIN」の切り替えスイッチを用意しました。
- HI 300~600Ω以上が目安
- LOW 8~32Ωが目安
お持ちのヘッドホンによって、切り替えてお使いください。
CAS-1の高音質を活かす。店員おすすめのヘッドホン
CAS-1の優れたヘッドホンアンプを活かす、オススメのヘッドホンを紹介したいと思います。
MDR-1A
MDR-1Aは、軽くて装着感バツグン。低音から超高音域までを再生するとはその通りで、音楽を聴くのがすごく楽しくなる。価格的にもハイレゾ始めたばかりの方にも、かなりオススメ出来る「心に響く」ヘッドホンです。
心に響く ハイレゾ対応ヘッドホン「MDR-1A」レビュー | |
---|---|
![]() |
ハイレゾ音源再生に対応したオーバーヘッドバンド式のヘッドホン「MDR-1A」のレビューをお届けします! |
詳しいレビューは別記事で掲載してますので、そちらを参考になさってください。
MDR-Z7
MDR-Z7は、おおぶりなヘッドホンながらも装着したときの包まれ感が心地よく、ひとたび聴けば密閉型とは思えない音の広がり感。そして、超高音域から低音域までのレンジも広く、音の分離にも優れたそんなヘッドホンです。
MDR-Z7 レビュー 「空気感まで伝わる ハイレゾ対応フラッグシップモデル」 | |
---|---|
![]() |
ソニー オーバーヘッド型ハイレゾ対応ヘッドホンのフラッグシップモデル「MDR-Z7」のレビューをお届けします。 |
こちらも詳しくは別記事を参考になさってくださいね。
CAS-1 サイズ感をチェック!
CAS-1のコンパクトさをわかりやすいカタチで紹介したい!そう思い「ペットボトル」を用意しました。
ペットボトルと比べるとご覧のとおりのサイズ感。オーディオシステムは欲しいけど置く場所がなかった。と、今までこの手のシステムに積極的でなかった方も、このサイズ感なら置けてしまうのではないでしょうか?
省スペースな大きさで存在感は薄い。けれども、ひとたび聴けば臨場感あふれる立体的な音に驚いてしまうことでしょう。小さいけれど本物の音が楽しめる。それが「CAS-1」です。
CAS-1 接続できるものは何?
CAS-1に接続できる機器次のとおりです。
- パソコン → 背面USB-B端子にUSBケーブルで接続 (DAC搭載オーディオとして動作)
- USBメモリー → 前面のUSB-A端子に直接接続(スマホがあればアプリで便利に)
- スマホ・タブレット → Bluetooth機能を使ってワイヤレス接続(NFC機器なら重ねるだけ)
パソコン
パソコンとつなげる場合はCAS-1本体の背面のUSB端子に、パソコンからのUSBケーブルを接続するだけ。基本的な操作はパソコンのソフトウエアで行います。
USBメモリー
USBメモリーに入れた楽曲を聞く場合はCAS-1本体のフロントにあるUSB端子に直接入れるだけ。
キャップができる仕組みで、使わない時はスタイリッシュにホコリなどの侵入も防ぎます。USBメモリー内に入れた楽曲は付属のリモコン、もしくはソニーのアプリをスマートフォンに入れることにより操作可能です。
スマホ・タブレット・ウォークマン
スマホ・タブレット・ウォークマンなどに収録した楽曲を聴きたいときは、Bluetoothを使用したワイヤレスリスニングが便利です。
特にソニー製の多くの機器に採用されているNFC機能を使えば設定いらず、NFCマークを重ねあわせるだけで接続出来ますよ。
また、ソニーの新コーデック「LDAC」にも対応。LDAC搭載のウォークマンで楽曲を再生すれば、いつもワイヤレス以上の音で楽しむことが可能です。
なお、CAS-1にはアナログ入力はなくデジタル接続のみが可能です。ディスプレイを真ん中において、家庭用のゲーム機にも使いたいと、お考えならゲーム機の機種を問うことになります。
CAS-1 をセッティングする
ここからは付属品のチェックと、セッティングまでをご紹介したいと思います。
まずは付属品のチェックから。
「CAS-1」にはアンプ、2wayスピーカーの他に上のような付属品が用意されています。
18mm線材の「ゆる巻」スピーカーケーブルに加え、接地面の材質や環境に音質が左右されにくくする「5mmのスチール製スピーカーベース」、そしてテーブルに置いた時、8°上向きに設置出来るようにするための「真鍮製スパイク」が用意。
続いてはセッティングしていきましょう。
今回は、机の上にスピーカーを設置することが決まっているので、まずはスパイクを8°のものに交換します。
交換といっても、くるくる回して付けるだけ、カンタンです。
水平置きスパイクと比べてみると、随分姿勢が違うことがわかりますね。
続いてアンプにスタンドを装着します。
こちらはアンプの底面に「カコン」と、一定方向に装着するだけで完了。
続けて、スピーカーケーブル、ACアダプター、USBケーブルを接続していきます。
そして、ベストポジションと言われる、左右スピーカーの距離が70cm~75cmになるようスピーカーベースを置き、その上にスピーカーを配置すれば、セッティングは完了。あとは聴くだけです。
改めて「CAS-1」のことを書きますが、このコンパクトさでこの音質はやはり素晴らしいとしか言いようがないなぁ
。と、思いました。
ただし「お仕事用のPCスピーカー」として購入を検討されているのであれば注意が必要です。なぜならば・・・うっかり聴き入っちゃって「お仕事出来ない恐れあり」!!
まるでステージの正面から聴いている臨場感。これは聴いててたまらなく「楽しい」そんな気持ちになるので、仕事どころじゃなくなるかも!
今回はデスクトップリスニングに最適で、臨場感あふれる高音質体感を可能にした、ソニー コンパクトオーディオシステム「CAS-1」のレビューをお届けしました。
セパレートタイプのスピーカーシステム「CAS-1」 | |
---|---|
デスクトップなどの限られたスペースでも設置しやすい、コンパクトなサイズ感と高音質を両立 ソニーストア価格:79,880円+税 2017/02/16 現在価格 |
商品のより詳細につきましては、リンク先も参考になさってください。
My SONY ID 取得「割引クーポン」GET!
当店では今回紹介した商品をソニー直販サイト・ソニーストアで購入されることをオススメしています。
直販サイトというと、なんとなく高価なイメージがあるのではないでしょうか?でも、ソニーストアでは新規の方にはIDを取得で「オフクーポン」を発行!また My SONY IDユーザーには定期的にクーポンも発行しています。
まだソニーストア利用したことない人は、ぜひ「MY Sony ID」作るところから初めてみましょう!利用するごとにクーポンのグレードもアップします。また、IDには商品登録も自動的にしてくれるサービスもあって、アップデートのなどのお知らせも登録メールに届いてかなり便利ですよ。
詳しくはリンク先を参考になさってください。
My Sony ID 新規登録「割引率クーポン」はこちら|ソニーストア(外部リンク)
関連記事
