LSPX-P1 レビュー 期待通りの楽しさ!好きな場所で大迫力のプロジェクター
このページではソニー 超単焦点プロジェクター「LSPX-P1」のレビューをお届けしています。

コンパクトサイズながらも最大80インチまで投写が可能。またバッテリー内蔵でワイヤレス。だからお気に入りの場所がシアターに早変わり!ソニー 超単焦点プロジェクター「LSPX-P1」のレビューをお届けします。
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1の詳細はこちら
LSPX-P1 レビュー どんな商品?
LSPX-P1 レビュー、まずは「LSPX-P1」ってどんな商品?って、ところから始めたいと思います。
「LSPX-P1」は独自開発に小型化されたレンズや光学ユニットにより、本体を壁面にぴったりとくっつけた状態で22インチ、壁面から約28cm離すだけで約80インチの大きさで投写することができる、コンパクトサイズのプロジェクターです。
プロジェクター本体にはバッテリーが内蔵され、HDMI端子などをもつビデオやゲーム機などの外部機器とは、ワイヤレスユニット経由、ワイヤレスでつながるから電源コードなどの配線も不要です。
投写の方法も、壁面に投写するオーソドックスな方法と、床面に投写するスタイルの2種類。
投写する場所さえあれば、好きな場所で楽しめます。
このプロジェクターを使用するにはスマートフォンやタブレットが必要で、Google PLAYなどでダウンロードした専用の無料のアプリで操作等を行います。
この専用アプリにはあらかじめ、時計や天気を表現するなどが収録ずみ、またスマートフォンのスクリーンミラーリングも可能だから使い方もさらに広がります。
例えば、お客さんを自宅へ招くときなど、Welcome メッセージの画像を作っておいて、玄関の壁面に投写すれば、それだけでもステキな演出になりますよね。
こんな感じで「LSPX-S1」は、いわゆるフツーのプロジェクターとはちょっと違う、今までになかったような存在。「LSPX-P1」は、いつもの暮らしにプラスアルファな楽しみを与えてくれる商品と言えるでしょう。
ちなみに、気になる明るさ(投写力)ですが「本体のサイズなり」な感じです。
薄暗い部屋でも使用することは可能ですが、没入感を求めるなら真っ暗な部屋がオススメ。きっと満足のいく発足に明るさを感じて頂けることかと思います。
ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1 | |
---|---|
壁やテーブルを使った新しい映像体験を提案する、ポータブル超短焦点プロジェクター。 ソニーストア価格:92,500 円+税 2017/02/16 現在価格 |
そんな「LSPX-P1」には別売りのフロアスタンドも用意されています。
フロアスタンド LSPX-PS1 | |
---|---|
給電しながら投写できる、ポータブル超短焦点プロジェクター専用のフロアスタンド。 ソニーストア価格:18,500円+税 2017/02/16 現在価格 |
決まった場所や高い位置で映像などを楽しみたい方は、専用フロアスタンドもご利用ください。
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1の詳細はこちら
LSPX-P1レビュー 開梱からセッティング
ここからは実機を使用し開梱からセッティングまでをレビューしていきましょう!
LSPX-P1 同梱物のチェック!
まずは同梱物の確認から行います。
特長的な白い箱より、プロジェクター本体はじめ、ACアダプターなど一式を取り出してテーブルの上に並べてみました。同梱品は至ってシンプルです。
そんな「LSPX-P1」のメインとなるのが、この2つの機器です。
左がプロジェクター本体、右が ワイヤレスユニット。
「LSPX-P1」はプロジェクター本体とスマートフォンの組み合わせだけでも使うことは出来ますが、機能をフルに使うならワイヤレスユニットは必需品とも言える存在。このペアでの使い方が基本になります。
大きさ比較もしてみましょう。例えば身近な5mm厚のBD-R、10枚パックを比べるとこんなサイズ感です。
ワイヤレスユニットの比較もしてみました。
と、このようにプロジェクター本体、ワイヤレスユニットも共に本当にコンパクト。ワイヤレスユニットは固定して使うことになりますが、この大きさなら設置難になる。ことはまずないでしょう。
続いてスタートガイドに従いつつ、セッティングをしていきたいと思います。
ワイヤレスユニットを設置する
実際に使うにあたり「LSPX-P1」を自宅に持ってきました。
商品の楽しさを伝えるには、まずは自らが使ってから。なのであります!(役得とも言う)
それでは設置していきましょう。
まずはワイヤレスユニットにHDMIケーブルを接続するところから私はセッティングを始めました。
私がこのプロジェクターで一番したかったこと・・・それはレコーダーの映像を大画面で投写することでした。特にコンサートなどのライブ映像を大画面で!が一番の目的。
ちなみに、現在の我が家のテレビ周りはこんな感じになっています。
下の黒い枠がスピーカーが入ったホームシアタータイプのシステムラック。
ここに様々なレコーダーや、ゲーム機などが収まっていて、それらがシステムラックのHDMI入力に集約され、そこからHDMIケーブル1本で、テレビへとつながっています。
言わばこのラックがセレクターの代わりのような役割も担っていると言うわけ。
一見、ここにワイヤレスユニットを接続しようものなら、複雑そうに思えますが、実はとてもカンタン。
テレビにつながっていたHDMIケーブルをワイヤレスユニットの入力にいれ、ワイヤレスユニットの出力からテレビへHDMIケーブルをつなげるだけで完成です。
HDMIケーブルを1本追加するだけの極めてカンタン配線。
これで基本的な配線作業は終了です。
上の図のように、ラックにつながっている全ての機器がプロジェクターで出力可能(素晴らしい!)。それでいて、プロジェクターを使用しない時も、ワイヤレスユニットのHDMIスルーにより、いままでどおり全ての機器の映像をテレビで見ることができます。
ちなみに配線を終えたワイヤレスユニットの設置場所はラックの上に決定。ワイヤレスの品質をなるべく落としたくないのなら、見通しの良い場所に置くのがベストでしょう。
あとは付属のAVマウスを、メインのレコーダーのリモコン感知部分近くにセットして配線は完了しました。
専用スマートフォンアプリでセットアップ
配線が終わったら、次はスマートフォンアプリをインストールし、セットアップです。
スタートガイドにあるQRコードを読み取るのが最も便利で早い。インストールが出来たら、下のようなアイコンがスマートフォン上に出現します。
タップするとアプリが起動。
それでは「はじめる」をタップし、はじめていきましょう。
アプリのセッティングの内容は、プロジェクターを認識させ、ホームネットワーク内にプロジェクターを紐付けさせていく感じ。こうやって書くと何やら難しい感じもしますが、ガイドどおりやれば特に問題ないでしょう。
ただ、アプリが時々反応しないような時があります。
でも、それはプロジェクターとスマホの機器間セッティングをしている時の可能性が高いので、反応があれ?って時も、そこはじっと我慢の子。そっと待っておくのが良さそうです。
私の場合、あれ?固まった?って、頭をひねった瞬間「接続出来ました。」と表示されることが多かったです。
設定が完了したら、いよいよ使いはじめましょう!
操作カンタン! スマートフォンアプリ
スマートフォンのアプリを使ってプロジェクターを操作しましょう!
アプリを起動すると、上のような画面が出てきます。
赤い枠が「目的」で、セレクターのボタンのようなものだと思えば想像しやすいかも。オレンジの枠がプロジェクターの電源、バッテリーの残量などもチェックできます。そして、緑の枠と、黄色い丸が設定関係です。
使い方がわかれば実に簡単に操作できます。
ゲームとレコーダーの映像を投写してみた!
それでは、ワイヤレスユニット経由、ゲームとレコーダーを壁面に投写してみることにしました。
まずはアプリにある「ワイヤレスHDMI」をタップ。
しばらくすると、プロジェクターからHDMIで接続したものが投写されました!
まさかにスーパーマリオメーカー・・・
PSじゃないんだ・・・なんてツッコミは置いといて。このように投写してくれました!初めて映った時は結構感動しましたよ。こうみえても50インチ近くもありますから、かなりの迫力です。
部屋の明かりをつけた状況でも結構よく見えていますよね。
注視してみるような映像でなければ、この明るさでも十分かも・・・でも、ゲームともなれば、鮮明さがほしいものです。で、てっとり早く、みやすくするには部屋を暗くするのが一番。
陽が入らない別の場所に移動して・・壁面に投写します!!
おおお!!パチパチパチ~!!
このプロジェクターが持っている発色の良さが暗くすることにより、よくわかりましたよ。
続いてはレコーダーに記録されていたライブ番組の投写模様を写しのが上の画像です。ゲーム同様、テレビ番組でも美しく投写してくれました!!しかも、写真で見るよりも実際は、より鮮明!キレイに見えます!!
結論・・・最高です!!
思わず見入ってしまいました。
ちなみにこの場所は、壁面からプロジェクターの距離は20センチ程度。おおよそ60インチ以上だと思いますが、壁面いっぱいに写しだされる映像は迫力満点です。
本当なら最大80インチも試したかったのですが自宅では残念ながら、その大きさで投写出来る壁面がありませんでした・・・発色も良いので最大サイズにしても、これなら十分楽しめそうです。
ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1 | |
---|---|
壁やテーブルを使った新しい映像体験を提案する、ポータブル超短焦点プロジェクター。 ソニーストア価格:92,500 円+税 2017/02/16 現在価格 |
LSPX-P1レビュー ポスター機能を試す
続いてはアプリに「ポスター」と書かれている部分にタップしてみましょう。
すると、そこには下のようなものが投写されました。
このポスターというのは、あらかじめアプリやプロジェクターに用意されているもので、上の写真は現在の天気(位置情報機能等を利用した現在地)をイメージして、映像にしているというものらしいです。
晴れて穏やかな日。と、言ったところでしょう?外をみるとまさにそんな感じでした。ただ、リアル世界の窓の外はリゾート地ではなく、ただのマンションが広がっているだけですが・・・
そんなポスター機能、種類は数種類用意されています。
時計を始め、スマトーフォン内にある写真で作れるスライドショーなどなど・・・
プロジェクターというのはどうしても映像を大画面で楽しむイメージが強いのですが、このポスター機能のように、時計などのポスターを使えば、日常から利用することも出来るんです。
まさに新感覚なプロジェクターですね!
投写する壁面は「白でフラット」がベスト
今回のレビューで使用した感想をもとに記事化していますが、投写する壁面はフラットでかつ白がベストだと、実際に使うにあたり思いました。
自宅の壁紙は、わりとおうとつがしっかりしたものを使用しています。そのため、投写すると、どうしても僅かな「影」が発生していました。部屋を暗くした時などはあまり気になりませんが、投写条件は白くてフラットな状態がベストといえるでしょう。
発色はかなり良いので、このプロジェクターが気に入られたら、思い切ってプロジェクター用のスクリーンを購入するのもありかと思いました。
ちなみに床や机に投写する場合、投写距離が近いこともあってか、ベージュや明るいブラウンでも結構見れました。このプロジェクター、本当に色の表現が良いと思います。
以上、ソニー超単焦点プロジェクター「LSPX-P1」のレビューをお届けしました。
ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1 | |
---|---|
壁やテーブルを使った新しい映像体験を提案する、ポータブル超短焦点プロジェクター。 ソニーストア価格:92,500 円+税 2017/02/16 現在価格 |
期待通りの使い方が出来て、期待通りの使い勝手の良さと、予想を上回る色表現。使ってみて本当に感動しました。アイデア次第では楽しさがたっぷり詰まっている商品だと思いました。これはとても楽しい商品です。
- ソニーストア (ソニーのweb直販サイト)
- ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1の詳細はこちら
My SONY ID 取得で オフクーポン 発行されます。
当店では今回紹介した商品をソニー直販サイト・ソニーストアで購入されることをオススメしています。
直販サイトというと、なんとなく高価なイメージがあるのではないでしょうか?でも、ソニーストアでは新規の方にはIDを取得で「オフクーポン」を発行!また My SONY IDユーザーには定期的にクーポンも発行しています。
まだソニーストア利用したことない人は、ぜひ「MY Sony ID」作るところから初めてみましょう!利用するごとにクーポンのグレードもアップします。また、IDには商品登録も自動的にしてくれるサービスもあって、アップデートのなどのお知らせも登録メールに届いてかなり便利ですよ。
詳しくはリンク先を参考になさってください。
My Sony ID 新規登録「割引率クーポン」はこちら|ソニーストア(外部リンク)
Life Space UX シリーズ
今回レビューで紹介させていただきました、商品以外にも「Life Space UX」はシリーズ化しています。
この商品も多くの話題を呼んでいます。ぜひ、こちらにもご注目ください。
LSPX-S1 レビュー「透きとおる音色とやわらかな光 グラスサウンドスピーカー」 | |
---|---|
![]() |
グラスサウンドスピーカー「LSPX-S1」は、すきとおるような音色にやわらかな光の演出で、置けばその場がリラックス空間になる。今までに例をみないワイヤレススピーカーとなっていました。。 |